ヤンマーのコンバイン買取|アワーメーターが価格を左右する理由
農業で欠かせない機械のひとつが コンバイン。稲刈りや麦刈りを効率化し、農作業の省力化に大きく貢献しています。特に ヤンマー(YANMAR)製コンバイン は、耐久性や操作性に優れ、中古市場でも高い評価を受けています。
しかし、ヤンマーのコンバインを売却する際に必ずチェックされるのが 「アワーメーター」。
「年式は古いけど、あまり使っていないから高く売れる?」
「見た目は綺麗だけど、稼働時間が多いとどうなるの?」
そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では アワーメーターの重要性と買取価格への影響 を詳しく解説していきます。
アワーメーターとは?
アワーメーターとは、コンバインの 累計稼働時間 を示す計器です。
車でいう「走行距離計」にあたり、コンバインの使用状況を判断する最も重要な指標になります。
-
100〜300時間程度 … 使用が少なく高評価
-
500時間超え … 中古市場で一般的な範囲
-
1,000時間以上 … 部品の交換や大規模修理の可能性あり
この「稼働時間の長さ」が、そのまま買取査定に影響するため、アワーメーターは農機具査定において欠かせない存在なのです。
ヤンマーのコンバインとアワーメーターの関係
ヤンマーのコンバインは頑丈さで定評がありますが、それでも 稼働時間が長くなるほど摩耗や劣化が進む のは避けられません。
例えば、同じモデルでも以下のように価格が変動します。
-
ヤンマー CA225(2条刈り)
-
稼働200時間 → 買取相場 50万〜70万円
-
稼働800時間 → 買取相場 20万〜40万円
-
-
ヤンマー GC470(4条刈り)
-
稼働300時間 → 買取相場 80万〜120万円
-
稼働1,200時間 → 買取相場 40万〜60万円
-
同じ型式でも「稼働時間の差」で倍以上の価格差がつくことがあるのです。
アワーメーターを重視する理由
1. 機械の寿命を予測できる
エンジンや刈り取り部、搬送部などは稼働時間が長いほど摩耗が進みます。買い手からすると「あと何年使えるか」を判断するために、アワーメーターは欠かせません。
2. メンテナンスの目安になる
アワーメーターを見れば、オイル交換やベルト交換などのメンテナンス履歴と照らし合わせができます。
定期的な点検記録と合わせて提示できれば、査定額アップにつながります。
3. 海外需要で特に重視される
ヤンマーのコンバインは海外でも人気ですが、輸出業者は「何時間稼働しているか」を必ずチェックします。使用時間が少ないほど輸送後のトラブルが少ないため、高値で取引されやすくなります。
アワーメーター以外にチェックされるポイント
もちろん査定時にはアワーメーターだけでなく、以下の点も重要です。
-
エンジンの始動状態
-
刈刃の摩耗や交換歴
-
キャタピラ(クローラー)の劣化具合
-
外装のサビや破損の有無
-
保管環境(屋外放置か屋内保管か)
ただし、同じ条件であれば「稼働時間が短い方が圧倒的に有利」になるのは間違いありません。
高く売るためのポイント
-
メンテナンス記録を残しておく
アワーメーターの数値と一緒に提示できると信頼性が増す。 -
査定前に簡単な整備をする
洗浄や清掃だけでも印象が大きく変わる。 -
複数業者で査定を比較する
特に輸出ルートを持つ業者は高値を提示しやすい。 -
農繁期前に売却する
需要が高まる時期に合わせると査定額アップが期待できる。
まとめ
ヤンマーのコンバインを売却する際、アワーメーターの数値は最重要ポイント です。
-
稼働時間が短いほど高額査定につながる
-
同じ型式でもアワーメーター次第で倍以上の価格差が出る
-
メンテナンス記録と合わせて提示することで信頼性アップ
「年式が古いから安いだろう」と思っても、稼働時間が少なければ意外な高値がつくこともあります。
まずはアワーメーターを確認し、複数の業者に査定を依頼することが、ヤンマーのコンバインを高く売る一番の近道です。